2015年10月18日日曜日

地方自治体としての商標取得件数 第5位 愛知県の商標をご紹介します



愛知県建設部 建設企画課のページに
あいくる 愛知県リサイクル資材評価制度についての説明があります。
42類 リサイクル資材の認定基準に対する認定
について、この商標を登録しています。
県の公共事業を行う際に、建設業者がリサイクル資材の認定基準を立てる。
そして、県がその認定基準を認定する、ということのようです。
県が認定した、リサイクル資材の認定基準に対しては、このマークがつけられるのでしょう。

愛知県のものづくり企業のクオリティの高さを象徴しています。
マークはAichiの"A"の文字を抽象化し、
海を抱える愛知県の地形をイメージしています。
 また、コア・コンピタンス(核となる競争力)をもとに、
 飛翔していく姿を表現しています。
(愛知ブランドのページから引用しました)
35類 経営の診断又は経営に関する助言,市場調査,企業業績の評価,
商品の販売に関する情報の提供
に用いる商標として登録しています。

42類 地方公共団体による企業の事業活動に関する地方公共団体が定める規格への適合性の審査・認証
に用いる商標として登録しています。


41類 技芸・スポーツ又は知識の教授,セミナーの企画・運営又は開催,書籍の製作,教育・文化・娯楽・スポーツ用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く。)
に用いる商標として登録しています。
防犯対策を進めるためのマークということでしょうか。

愛知県の刑法犯認知件数は、
平成6年と比べて平成15年には倍増するなど治安の悪化が心配されたため、
平成16年に、愛知県安全なまちづくり条例が制定されました。
(愛知県警察のページから引用しました)。

35類 経営に関する助言、商店街の事業活動の評価、認定
に用いる商標として登録しています。
愛知県産業労働部商業流通課のページにこのマークを見つけました。
「ブランド商店街あいち」とマークの近くには書かれています。

「あいち海上(かいしょ)の森センター」(ムーアカデミー)
のロゴ(図形商標)です。
41類 環境に関する資料・物品の展示,など
について用いる商標として登録しています。

「あいち海上(かいしょ)の森センター」(ムーアカデミー)は
森林や里山に関する学習と交流の拠点として設立されました。
 2005年に開かれた愛・地球博の原点である海上の森。
この海上の森を、博覧会の理念や成果を継承した「愛知万博記念の森」として
将来にわたって保全するとともに、人と自然の関わりを探求する場として活用していきます。
(あいち海上の森センターのページから引用しました)。

35類 子育て支援事業の企画・運営・情報提供
に用いる商標として登録しています。
子育て応援マスコットキャラクター
「はぐみん」という名前がついています。
はぐみんの歌があり、CDが出ています。
はぐみんの絵描き歌があります。
あいち はぐみんネットというウェブサイトがあります。

35類 健康・長寿に関する事業の企画・運営及びこれらに関する情報の提供
に用いる商標として登録しています。
このキャラクターには、「エアフィー」という名前がついています。
健康長寿あいちポータルサイト
というウェブサイトに説明があります。

35類 健康・長寿に関する事業の企画・運営及びこれらに関する情報の提供
に用いる商標として登録しています。
このキャラクターには、「メタボ君」いう名前がついています。
健康長寿あいちポータルサイト
というウェブサイトに説明があります。

29類 食肉,肉製品
35類 広告,経営の診断又は経営に関する助言,市場調査,商品の販売に関する情報の提供,飲食料品の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
について用いる商標として登録しています。

39類 駐車場の提供,駐車場の管理及び運営,機械式駐車装置の貸与
45類 施設の警備
について用いる商標として登録しています。
愛知県産業労働センターの商標です。


「エコ モビリティ ライフ」(略して「エコモビ」)とは、
環境(エコロジー)の「エコ」、
移動の「モビリティ」、
生活の「ライフ」をつなげたことばで、
クルマ(自家用車)と電車・バス等の公共交通、自転車、徒歩などをかしこく使い分けて、
環境にやさしい交通手段を利用するライフスタイルです。
(愛知県のページから引用しました)

これもエコモビのロゴ(図形商標)です。

36類 建物の管理,建物の貸与,建物の情報の提供
43類 多目的ホールの提供,展示場の貸与,会議室の貸与
に用いる商標として登録しています。
愛知県産業労働センターの商標です。

39類 手荷物・貨物及び旅客の空港まで及び空港からの車両による輸送,航空機による輸送,空港等に設けられた建築物内において行う旅行者に対する送迎サービスの提供,旅行者の案内,倉庫の提供,駐車場の提供,飛行場の提供,駐車場の管理
に用いる商標として登録しています。
県営名古屋空港の商標です。

35 食品衛生及び感染症予防に関する事業の企画・運営及びこれらに関する情報の提供
「手洗い犬ゴッシー」というキャラクターを用いて
食品衛生、感染症予防を進めているようです。

本県では、県内の幼稚園児及び保育園児を対象に、
食事前の手洗いの励行と正しい手洗い方法を習得してもらうために、
「あわあわゴッシーのうた(手洗い歌)」を推奨しています。
 「あわあわゴッシーのうた」は、園児が「手洗い犬ゴッシー」といっしょに、
リズムに合わせ、楽しく手洗いができる歌となっています。
 おろそかになりがちな手洗いを、
「あわあわゴッシーのうた」に合わせて習慣づけることにより、
O157やノロウイルスによる食中毒の予防や、インフルエンザなどの感染症の予防に役立ち、
さらには、園児から家庭に手洗いの習慣を広めることで、より一層の効果が期待できます。
 アニメーションもありますので、ぜひご活用ください。
(ウェブページから引用しました)


36類 建物の管理,建物の貸与,建物の情報の提供
39類 駐車場の提供,駐車場の管理及び運営,機械式駐車装置の貸与
43類 多目的ホールの提供,展示場の貸与,会議室の貸与
45類 施設の警備
に用いる商標として登録しています。
愛知県産業労働センターの商標です。
ウインクアイチの三つめの商標ですが、
図形商標としての意義、そして、指定役務を増やした意義があるようです。

30類 米,酒かす,食用粉類,菓子及びパン但し、米を除く
に用いる商標として登録しています。

33類 日本酒
に用いる商標として登録しています。
県育成酒米「夢吟香(ゆめぎんが)」を用いた吟醸酒の商品化の取組などの
活動成果を報告します
と、愛知県のウェブサイトにありました。

41類 技芸・スポーツ又は知識の教授,セミナーの企画・運営又は開催,美術品の展示,映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営,演芸の上演,演劇の演出又は上演,音楽の演奏,放送番組の制作,教育・文化・娯楽スポーツ用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く。)
に用いる商標として登録しています。
愛知県のウェブサイトを調べましたが、
何の商標なのか、よくわかりません。
愛知県さん、もう少し、よいウェブサイトにしてください。

あいちトリエンナーレ(英: Aichi Triennale)は、
愛知県で2010年から3年ごとに開催される国際芸術祭。
(wikipediaをみました)
41類 技芸・スポーツ又は知識の教授,セミナーの企画・運営又は開催,美術品の展示,映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営,演芸の上演,演劇の演出又は上演,音楽の演奏,放送番組の制作,教育・文化・娯楽スポーツ用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く。)
に用いる商標として登録しています。

41類 美術品の展示,技芸又は知識の教授,セミナーの企画・運営又は開催
に用いる商標として登録しています。
愛知県陶磁美術館のマスコットキャラクター「とうじっち」です。

41類 美術品の展示,技芸又は知識の教授,セミナーの企画・運営又は開催
に用いる商標として登録しています。
愛知県陶磁美術館の名前です。

41類 美術品の展示,技芸又は知識の教授,セミナーの企画・運営又は開催
に用いる商標として登録しています。

30類 きぬあかり種の小麦を使用した菓子及びパン,きぬあかり種の小麦を使用したみそ,きぬあかり種の小麦を使用したしょうゆ,きぬあかり種の小麦を使用した穀物の加工品,きぬあかり種の小麦を使用したぎょうざ,きぬあかり種の小麦を使用したしゅうまい,きぬあかり種の小麦を使用したたこ焼き,きぬあかり種の小麦を使用したピザ,きぬあかり種の小麦を使用したミートパイ,きぬあかり種の小麦を使用した食用粉類,きぬあかり種の小麦を使用した食用グルテン
に用いる商標として登録しています。
2013/11/01 -
愛知県農業総合試験場が開発した小麦新品種「きぬあかり」は、
収量性が高く、おいしい麺ができることから
その作付面積が県内で急速に拡大しており、
愛知県では、「きぬあかり」を
「あいちブランド」として普及推進し、
地産地消を進めています。
(愛知県のウェブページから引用しました)

41類 技能に関する競技大会(スポーツに関するものを除く。)の企画・運営又は開催
に用いる商標として登録しています。
2014年に愛知県で技能大会が行われたようです。
その際に用いられた商標だと思われます。

30類 菓子,パン,サンドイッチ,ハンバーガー
31類 野菜,種子類,苗
に用いる商標として登録しています。
「サンドパル」は、赤い果実が特徴的な200g程度の大玉のトマトです。
この品種は、カットした時の果汁の液だれが少ないため、
サンドイッチやサラダなどの用途に向いています。
(愛知県のウェブページから引用)

35類 広告業
39類 鉄道による輸送,外国人観光旅客に対する鉄道輸送に関する情報の提供,車両による輸送,外国人観光旅客に対する車両輸送に関する情報の提供,船舶による輸送,外国人観光旅客に対する船舶輸送に関する情報の提供,航空機による輸送,外国人観光旅客に対する航空機輸送に関する情報の提供,外国人観光旅客に対する企画旅行の実施,外国人観光旅客に対する企画旅行(宿泊に関するものを除く。)に関する情報の提供,外国人観光旅客の案内,旅行に関する契約(宿泊に関するものを除く。)の代理・媒介又は取次ぎ,旅行に関する契約(宿泊に関するものを除く。)の代理・媒介又は取次ぎに関する情報の提供
に用いる商標として登録しています。

観光PRのためのキャッチマークだそうです。
デザイナー小川明生氏の作品。
愛知県振興部観光局のページに記載がありました。

41類 技芸・スポーツ又は知識の教授,セミナーの企画・運営又は開催,電子出版物の提供,図書及び記録の供覧,書籍の制作,教育・文化・娯楽・スポーツ用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く。),スポーツの興行の企画・運営又は開催
に用いる商標として登録しています。
2015/04/01 -
愛知県では、全国、世界に打ち出せるスポーツ大会を招致、育成し、
地域活性化につなげる取組を行っています。
このような取組は、地域の関係者が連携して推進することが必要です。
そのための組織として、「あいちスポーツコミッション」を。。。。
(ウェブサイトから引用しました)

35類 花及び木の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
に用いる商標として登録しています。
2015/07/03 -
愛知県では、平成25年度から、花の王国あいち県民運動実行委員会を組織し、
県民の皆さんに暮らしの中に多くの花を取り入れていただく
花いっぱい県民運動を展開しています。
この度、愛知県が全国一の花の産地であることを広く周知 ...
(愛知県のページから引用しました)


《全体的な感想》
愛知県のウェブサイトを参考にさせていただきました。
正直に申し上げて、愛知県のウェブサイトは、とても読みづらいページです。
山形県などのサイトと比べると、
とても、とても、よみづらいです。
このブログ記事を書くために、
山形県にくらべたら、3倍くらいの時間がかかりました。

愛知県のウェブサイトは、まさに、お役所が作ったページという感じです。
ページ更新のときにやりやすいことを考えているのかと思われます。

玄関ページに近いところでは、
項目名の列挙のみ。
詳しくは、クリックして、PDFを見てください、という作り方をしています。
読む人にわかってもらうことをあまり意識していないようです。

30年くらい前にウェブサイトをつくることが流行り始めたころの
デザイン、サイトの構成を依然としてそのまま、使っています、という感じです。

商標取得件数全国第5位の件なのですから、
愛知県が所有する商標をすべて列挙して、それを説明するページが
あってもよさそうですが、まったく見当たりません。

商標権者として、自己の有する商標を明らかにすることは、
商標管理の第一歩だと考えます。


ウェブサイトを作り直すことをお勧めします。




とはいえ、観光事業や、品質証明事業などに、力を入れていることは評価できます。

お役所から、脱皮して、
住民へのサービスをしっかり考えたウェブサイトを構築することをぜひ、実行してください。