2015年11月28日土曜日

羽村市の商標です 東京62自治体の中の16位です

多摩地区の27市で公営ギャンブルにかかわっていないのは、
文教地区の指定を受けている国立市と、
91年に市制施行した羽村市。

他の25市は、事業組合などを介して、
公営ギャンブルにかかわっているそうです。

羽村市は、公営ギャンブルに関わっていません。

地下からくみ上げた水
について、
商標登録しています。

16類  紙製ごみ収集用袋,プラスチック製ごみ収集用袋
40類  一般廃棄物の収集・分別及び処分, 
廃棄物の再生,
産業廃棄物の収集・分別及び処分
に用いる商標として登録しています。

41類  興行の企画・運営又は開催
(映画・演芸・演劇・音楽の演奏の興行
及びスポーツ・競馬・競輪・競艇・小型自動車競走の興行に関するもの
を除く。),
映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営,
技芸又は知識の教授,セミナーの企画・運営又は開催,
教育研修のための施設の提供,
運動施設の提供
に用いる商標として登録しています。

32類   羽村市産の地下水を使用した清涼飲料,羽村市産の地下水を使用した果実飲料,
羽村市産の地下水を使用した乳清飲料,羽村市産の地下水を使用したビール,
羽村市産の地下水を使用したビール製造用ホップエキス
に用いる商標として登録しています。

品川区の商標です   東京62自治体の中の 12位

ちょっとみには、
電波を発信している図柄のように見えます。

よく考えてみると、
ピンクの丸三つは、
漢字の「品」をデフォルメしたものでしょう。

水色の弧、3本は、
漢字の「川」をデフォルメしたのでしょう。

合せて「品川」と読ませたいのでしょう。

言われて気付く方も多いのではないでしょうか?

何か、ジョークか、パズルのようにも思えてしまいます。




最後の「&」も、「品」をデフォルメしたのでしょうか?

9類 警報装置,携帯通信端末装置,防犯警報装置,通信機能を有する防犯用警報装置など
45類 警報器の貸与,防犯警報機器の貸与
に用いる商標として登録しています。

35類 事業の評価
41類 業績に対する表彰式の企画・運営又は開催,資格の認定・付与
に用いる商標として登録しています。

43類 会議室の貸与,展示施設の貸与
に用いる商標として登録しています。

43類 会議室の貸与,展示施設の貸与
に用いる商標として登録しています。


青梅市の商標です 東京62自治体のうち、第12位です

ギャンブルは、よその土地で(パート2)

先日、
府中市が、
大田区の平和島競艇を企画・運営・開催しており、
そのための商標登録をしていることを
お伝えしました。

府中市内の多摩川競艇を
運営している団体が二つあります。

そのうちの一つが青梅市です。

青梅市の
取得している商標が4件あります。

その4件のすべてが、
競艇関連です。

ボートレースのマスコットキャラクター

女の子がリップル

男の子がウェイキー

のようです。

41類 競艇の企画・運営又は開催,競艇の企画・運営又は開催に関する情報の提供など
に用いる商標として登録しています。

41類 競艇の企画・運営又は開催,競艇の企画・運営又は開催に関する情報の提供など
に用いる商標として登録しています。

41類 競艇の企画・運営又は開催,競艇の企画・運営又は開催に関する情報の提供など
に用いる商標として登録しています。

41類 競艇の企画・運営又は開催,競艇の企画・運営又は開催に関する情報の提供など
に用いる商標として登録しています。

中野区の商標を紹介します 東京62自治体の中の 12位

中野逸品グランプリとは?
中野の逸品グランプリとは、2008年からスタートした、店舗と区民が一体となって参加し、中野区の食文化の頂点を競い合うイベントです。 本年度は「実食部門」と「おみやげ部門」の二つの分野で、区内から選出された 様々な店舗メニューが熾烈な争いを繰り広げます。
(中野区のウェブページより)

30類  菓子及びパン,茶,コーヒー及びココア,ぎょうざ,サンドイッチ,しゅうまいなど
に用いる商標として登録しています。

30類 菓子及びパン,茶,コーヒー及びココア,ぎょうざ,サンドイッチ,しゅうまいなど
に用いる商標として登録しています。

31類 野菜(「茶の葉」を除く。),あわ,きび,ごま,そば,とうもろこし,ひえ,麦など
39類 主催旅行の実施,旅行者の案内など
に用いる商標として登録しています。


《中野 里・まち連携とは》

http://www.visit.city-tokyo-nakano.jp/nakanosatomachi/about

過密な大都市・中野が抱えるさまざまな課題と過疎地を持つ地方都市が抱える課題を、
都市と地方が空間を越えて連携し、
互いに補いあいながら、
新しい時代にあった豊かさをつくりだすために、
区民・市民が中心となって交流する、
なかの里・まち連携事業を推進しています。

福島県喜多方市
茨城県常陸太田市
群馬県みなかみ町
千葉県館山市
山梨県甲州市
と連携しています。

9類 乳製品,食肉,食用魚介類(生きているものを除く。),肉製品,加工水産物など
30類 茶,菓子及びパン,みそ,ドレッシング,べんとう,こうじ,米
31類 食用魚介類(生きているものに限る。),果実
32類 ビール,清涼飲料,果実飲料,飲料用野菜ジュース
33類 日本酒,果実酒
に用いる商標として登録しています。

港区の商標を紹介します   東京62自治体のなかの 12位

港区「minatoku」の
「mi」
をデフォルメしたマークであると思われます。

16類印刷物,刊行物,書籍,新聞,パンフレット,カタログ
に用いる商標として登録しています。

19類 建築用木材,木材,合成建築専用材料,建具(金属製のものを除く。)など
20類家具
に用いる商標として登録しています。

港区では、
家具、建具などへの
国産木材の利用を
促進しているようです。

16類 文房具類,シール,ステッカー,印刷物,刊行物,書籍,新聞,パンフレットなど
に用いる商標として登録しています。

小学生の作品をそのまま、商標にしたようです。

35類 ぬいぐるみ及びその他の玩具の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供など
に用いる商標として登録しています。