2015年11月19日木曜日

日野市の商標を紹介します。  東京62自治体のうち、商標取得件数が 第6位です。

7件の商標のうち、
3件は、新選組関連が3件。
土方歳三の出身地が日野市だそうです。

2件が、エコ関連。

1件は、ビール。

最後の
1件は、ピノックル。
受付・案内用のロボットのマスコットネームらしいです。

16類 紙製ごみ収集用袋,プラスチック製ごみ収集用袋
40類 一般廃棄物の処分,廃棄物の再生
42類 一般廃棄物の収集及び分別
に用いる商標として登録しています。

16類 紙製ごみ収集用袋,プラスチック製ごみ収集用袋
40類 一般廃棄物の処分,廃棄物の再生
42類 一般廃棄物の収集及び分別
に用いる商標として登録しています。

35類 広告,広告用具の貸与
41類 お祭りの企画・運営又は開催及びこれらに関する情報の提供,コンテストの企画・運営又は開催及びこれらに関する情報の提供,パレードの企画・運営又は開催及びこれらに関する情報の提供,講演会の企画・運営又は開催及びこれらに関する情報の提供,歴史資料の展示会の企画・運営又は開催及びこれらに関する情報の提供,伝統芸能・伝統武芸又は伝統技芸の公演の企画・運営又は開催及びこれらに関する情報の提供,剣道大会の企画・運営又は開催及びこれらに関する情報の提供,茶道又は華道の公演の企画・運営又は開催及びこれらに関する情報の提供,模擬店又はフリーマーケットの企画・運営又は開催及びこれらに関する情報の提供,技芸・スポーツ又は知識の教授,交通安全に関する知識の教授,植物の供覧,庭園の供覧,洞窟の供覧,動物の供覧,図書及び記録の供覧,美術品の展示,電子出版物の提供,演芸の上演,演劇の演出又は上演,音楽の演奏,通訳,翻訳,写真の撮影,音響用又は映像用のスタジオの提供,運動施設の提供,映画の上映又は演劇・演芸・演舞・技芸の上演若しくは音楽の演奏のための施設の提供,歴史資料の展示のための施設の提供,交通安全の知識の教授又は普及のための施設の提供,興行場の座席の手配,運動用具の貸与,映画機械器具の貸与,映写フィルムの貸与,楽器の貸与,カメラの貸与,ビデオカメラの貸与,光学機械器具の貸与,テレビジョン受信機の貸与,図書の貸与,ラジオ受信機の貸与
に用いる商標として登録しています。

16類 文房具類,紙類,事務用又は家庭用ののり及び接着剤,紙製包装用容器,家庭用食品包装フィルム,紙製ごみ収集用袋,プラスチック製ごみ収集用袋,衛生手ふき,紙製タオル,紙製テーブルナプキン,紙製手ふき,紙製ハンカチ,印刷物
28類 おもちゃ,人形,遊園地用機械器具(業務用テレビゲーム機を除く。),愛玩動物用おもちゃ,囲碁用具,歌がるた,将棋用具,さいころ,すごろく,ダイスカップ,ダイヤモンドゲーム,チェス用具,チェッカー用具,手品用具,ドミノ用具,トランプ,遊戯用器具,ビリヤード用具,運動用具,昆虫採集用具
に用いる商標として登録しています。

16類 文房具類,紙類,事務用又は家庭用ののり及び接着剤,紙製包装用容器,家庭用食品包装フィルム,紙製ごみ収集用袋,プラスチック製ごみ収集用袋,衛生手ふき,紙製タオル,紙製テーブルナプキン,紙製手ふき,紙製ハンカチ,印刷物
28類 おもちゃ,人形,遊園地用機械器具(業務用テレビゲーム機を除く。),愛玩動物用おもちゃ,囲碁用具,歌がるた,将棋用具,さいころ,すごろく,ダイスカップ,ダイヤモンドゲーム,チェス用具,チェッカー用具,手品用具,ドミノ用具,トランプ,遊戯用器具,ビリヤード用具,運動用具,昆虫採集用具
に用いる商標として登録しています。

32類 ビール
に用いる商標として登録しています。

7類 動力機械器具(陸上の乗物用のものを除く。)及び動力機械器具の部品
9類 電気通信機械器具,ワイヤレス無線通信用装置,電子応用機械器具及びその部品,電子楽器用自動演奏プログラムを記憶させた電子回路,受付及び案内用ロボット
28類 おもちゃ,人形
35類 商品の販売に関する情報の提供,建築物・イベント会場における来訪者の受付及び案内,建築物・イベント会場における来訪者の受付及び案内に関する助言及び情報の提供,おもちゃ・人形及び娯楽用具の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
に用いる商標として登録しています。

府中市の商標を紹介します  商標取得数が、東京62自治体の 第6位です。

府中市が所有する商標7件は、
すべて、
平和島競艇関連です。

41類 競艇の企画・運営又は開催
に用いる商標として登録しています。

41類 競艇の企画・運営又は開催
に用いる商標として登録しています。

41類 競艇の企画・運営又は開催
に用いる商標として登録しています。

41類 競艇の企画・運営又は開催
に用いる商標として登録しています。

41類 競艇の企画・運営又は開催
に用いる商標として登録しています。

41類 競艇の企画・運営又は開催
に用いる商標として登録しています。

41類 競艇の企画・運営又は開催
に用いる商標として登録しています。


府中市内にある東京競馬場は、日本中央競馬会が運営。

やはり、府中市内にある多摩川競艇場は
青梅市開催のものと、
東京都四市(小平市、日野市、東村山市、国分寺市)競艇事業組合が開催のものとがあります。

東京競馬場、多摩川競艇場から府中市には寄付金が納入されるものの収益はありません。

府中市が企画・運営・開催するのは、大田区の平和島競艇場での競艇レースです。

ギャンブルは、よその土地で、ということでしょう。

《平和島競艇の歴史(ウィキペディアから)》
大森競走場(おおもりきょうそうじょう)として
1954年6月5日に東京都主催で開催されたのが最初である。
しかし、売上が伸びなかったため
翌年の1955年には都営による開催が中止され、
1955年9月20日から府中市主催による開催となる。

1957年に平和島競走場に改称し、
1960年3月から
相模湖モーターボート競走組合
(神奈川県津久井郡城山町、津久井町、相模湖町、藤野町(いずれも当時)による一部事務組合)
主催の開催も加わった。

以降はこの2施行者によって開催されていたが、
平成16年度(2004年度)をもって
相模湖モーターボート競走組合が撤退し、
現在は府中市による開催のみとなっている。

従って現在は
大田区を含む東京23区は開催に関与していない
(同じ23区内・江戸川区の江戸川競艇場も同様)。

また府中市には多摩川競艇場があるが、府中市は一切関与していない。

《東京競馬場の歴史(ウィキペディアから)》
東京競馬場の前身は目黒競馬場である。

1907年(明治40年)に現在の東京都目黒区
(目黒通り南側、山手通りの西側、バス停「元競馬場」付近)に
約65000坪の敷地面積の目黒競馬場が開設されたが、
その後目黒競馬場周辺の宅地開発が進み、
借地が大部分だった目黒競馬場は借地料の増加に加え、
馬券発売による競馬人気で手狭になったにもかかわらず
拡張の余地がなかったため移転を余儀なくされた。

小金井や羽田、世田谷なども移転先候補地となったが、
府中町(当時は町)が競馬場誘致活動に力を入れ、
地形もよかったので府中に決定し
1933年(昭和8年)11月8日東京競馬場は開設した。

10日後の11月18日に東京競馬場での初めての開催を行い、
目黒競馬場は完全閉場となった
(目黒記念は目黒競馬場にちなんでいる)。

《東京都四市競艇事業組合(ウィキペディアから)》
東京都四市競艇事業組合(とうきょうとよんしきょうていじぎょうくみあい)は、
東京都に存在する一部事務組合である。

概要
多摩川競艇場の競艇施行に関する事務を共同処理するために設置されている。
ボートピア大郷、ボートピア市原における場外勝舟投票の施行に関する事務も取り扱う。

構成団体は小平市、日野市、東村山市および国分寺市であり、
組合管理者は、構成4市の市長による互選をする。

2010年7月現在、組合管理者は日野市長が務めている。

組合の事務所は東京都調布市多摩川4丁目31番地1、
京王閣競輪場内に設置されているが、
京王閣競輪は他機関が実施しており、
当組合は関与していない。

なお、多摩川競艇場が所在する府中市は多摩川競艇は運営せず、
大田区の平和島競艇を運営している。

歴史
1967年4月7日 - 江戸川競艇場の競艇を施行していた「東京都十市競艇事業組合」から、小平市、日野市、東村山市および国分寺市が多摩川競艇場の競艇施行をするために脱退し、東京都四市競艇事業組合を設立。これに伴い、東京都十市競艇事業組合は名称を「東京都六市競艇事業組合」に変更する。
1967年6月26日 - 東京都四市競艇事業組合営多摩川競艇を初開催。
1999年3月14日 - 宮城県黒川郡大郷町に「ボートピア大郷」を設置。[1]
2002年3月16日 - 千葉県市原市に「ボートピア市原」を設置。


荒川区の商標を紹介します。 東京62自治体の 5位

ゆるきゃら2件

体操関連3件

を含む8件の商標を取得しています。

9類 映写フィルム,録画済みCD,録画済みDVDなど
に用いる商標として登録しています。

9類 映写フィルム,スライドフィルム,録画済みCD,録画済みDVDなど
に用いる商標として登録しています。

16類 紙類,紙製包装用容器,家庭用食品包装フィルム,紙製ごみ収集用袋,プラスチック製ごみ収集用袋など
に用いる商標として登録しています。

30類 コーヒー及びココア,茶,米,脱穀済みのえん麦,脱穀済みの大麦など
43類 宿泊施設の提供,飲食物の提供,保育所における乳幼児の保育など
に用いる商標として登録しています。

9類 映写フィルム,スライドフィルム,スライドフィルム用マウント,録画済みビデオディスク及びビデオテープなど
に用いる商標として登録しています。

9類 救命用具,携帯電話機用ストラップその他の電気通信機械器具など
14類 貴金属,キーホルダー,宝石箱,記念カップ,記念たてなど
16類 紙製包装用容器,家庭用食品包装フィルム,紙製ごみ収集用袋など
18類 かばん類,袋物,皮革製包装用容器,愛玩動物用被服類など
21類 ガラス製又は陶磁製の包装用容器,なべ類など
24類 織物,布製身の回り品,かや,敷布,布団など
25類 被服,ガーター,靴下止め,ズボンつり,バンド,ベルト,履物など
28類 遊園地用機械器具(「業務用テレビゲーム機」を除く。),おもちゃ,人形など
30類 茶,コーヒー及びココア,菓子及びパン,調味料,穀物の加工品,ぎょうざなど
に用いる商標として登録しています。

9類 携帯電話機用ストラップその他の電気通信機械器具,電子応用機械器具及びその部品など
14類 貴金属,キーホルダー,宝石箱,記念カップ,記念たて,身飾品など
16類 紙製包装用容器,紙製ごみ収集用袋,プラスチック製ごみ収集用袋など
18類 かばん類,袋物,皮革製包装用容器,愛玩動物用被服類など
21類 ガラス製又は陶磁製の包装用容器など
24類 織物,布製身の回り品,かや,敷布,布団など
25類 被服,ガーター,靴下止め,ズボンつり,バンド,ベルト,履物など
28類 遊園地用機械器具,おもちゃ,人形,囲碁用具,歌がるた,将棋用具など
30類 茶,コーヒー,ココア,菓子,パン,サンドイッチ,中華まんじゅうなど」
に用いる商標として登録しています。

41類 セミナーの企画・運営又は開催,電子出版物の提供,図書及び記録の供覧,図書の貸与など
に用いる商標として登録しています。

「STAP細胞はあります」まんじゅうはいかが?

Twiiter商標速報bot(それにしてもいろんなbotが あるものです)で、「STAP細胞はあります」のネーミングが2015217日 に商標出願されていることがわかり、ネットでも話題になりました。
商標登録とは、商品(モノ)や役務(サービス)に対するネーミングを、 その商品・サービス区分ごとに出願するもの。では、何の区分で出願しているのでしょうか。商標を担当している小生も気になって、さっ そく我ら知財プロのための特許情報プラットホームで、照会をかけてみたところーー。

出 願人は、ベストライセンス株式会社
出 願区分は───(実際にはずらずらとかなりの範囲を指定)
9 類:電子通信機械器具、理化学機械器具、測定機械器具他 
16類:紙類、印刷物 他
35類:広告 他
41類:電子出版物の提供、映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興業の企 画又は運営 他
42類:電気機械器具又は電気通信機械器具に関する試験又は研究 他
45類:自動車、二輪自動車、自転車、列車又は船舶に関する情報の提供  他
─── であることが判かりました。




広告を含む広範な区分への出願から、この会社は、奇抜なネーミングで商標権を先取りし、そのブランドで、一儲けしようというと考えたの かもしれません。また、先出願はないと思われ、おそらく「STAP細胞はあります」はこのままでは登録査定になると思われます。
いまとなっては、いにしえの感さえあるフレーズですが、この会社やそのライセンスを活用する会社が、今後この出願をどうされてゆくのか、興味深いところです。
ちなみに、6区分を出願した場合、特許庁に支払う印紙代は、6区分で55,000円。登録になった場合、特許庁に支払う登録費用(10年分)は、6区分で226,000円(分割納付制度を利用する場合は131,400円)にのぼります。10年ごとに更新制度があり、半永久的に使用することもできるわけです。

また、菓子などの区分第29類 では、未出願。十分に登録の可能性があります。こらから「STAP細胞はあります まんじゅう」をつくろうと思っている方!
ぜ ひ、特許業務法人プロテックまでご相談ください。
お 待ちしておりま〜す!


 *プリント版「ちざいネタ帖 VOL.1」(2015/06/30  特許業務法人プロテック発行より)